本記事について
- 転職活動で最終面接(社長面接など)後に、内定ではなく面談の依頼が来た
- 最終面接が通過なのに、次の選考フローである面談に進んでほしい旨の内容が来た
- 最終面接後にもう一度面接に来てほしいと言われた
自己応募での転職活動中で、上記の状況の方向けの記事です。
最終面接後に企業側から、判断に迷ったため、もう一人に面接をしてもらって判断したい、という内容の連絡をもらっていない方向けの内容です。
記事の内容
- 最終面接後の面談依頼3パターン
- 最終面接後に来る面談依頼の実例
記事の結論
最終面接後の内定の旨の連絡なしでの面談依頼の場合、『社長が△評価で、別の人の意見を聞いて最終判断します』という判断をされています。
条件面談と意味合いが違ってくるので、キープ扱いか微妙な判定されたのだと、ある程度割り切って臨んだ方が精神的に楽です。
場合によっては、最終面接後の面談でも不採用で落とされます。
最終面接後に面接通過のお知らせとともに、「次の選考フローである面談~」という内容の通知が来た方は要注意です。
面談というのは名前だけで、普通の面接の可能性が非常に高いです。
準備なしで臨むのは、やめることをおすすめします。
最終面接後の面談依頼3パターン

最終面接後の面談依頼3パターン
最終面接後の面談依頼で考えられること
- キープ
- 再面接
- オファー面談
以上の3つが最終面接後の面談以来で考えられることです。
①キープ
他の候補者の日程の兼ね合いで、キープ扱いされている時です。
あまり良い響きではない単語ですよね。

中途入社は基本的に枠が1つです。すでに企業側に第1希望の方がいる場合、第2希望以下の方の面接のタイミング調整を行う必要があります。
また、すでに内定を出している場合、日数があるうえ、内定辞退の可能性もあるため、辞退された時のためのキープとして、後出しで最終面接後の面談を提示してきます。
企業側としても比較対象がいる場合は、即決できないため、一定仕方がないことでもあるので、比較対象の土台には乗っているとプラスに捉えましょう。
かなり良いと思った応募者でも、企業側からすると、一人を採用するのはそれなりのリスクがあるので、複数人見たいと考えるのは当たり前のことなので、変に落ち込まなくても良いパターンです。
②再面接
社長が最終決定に迷っていて、再面接という形で呼ばれる場合です。
一番多いパターンです。面談という名ですが、実情としては面接です。
メールに再面接と書いていない場合、判断がしにくいです。
「面談のつもりで行ったら、がっつり面接だった」とならないように、面接の準備をして臨みましょう。
なかなか聞きにくいかとは思いますが、聞ける方は面談の目的を聞いてみるのが、一番スッキリします。
社長の最終面接後に選考通過で、目的不明の面談を受けてほしいとの連絡あった場合、オファー面談ではない場合は、油断しないように注意しましょう。
普通に考えたら、最終面接で通過したなら、内定かと思うはずです。
『念のためもう一人面接して確かめたい』のような旨の内容が、企業側からない場合は、注意が必要です。

再面接の可能性が一番高く、最終面接をしたものの、内定までの押しが足らないが、落とすまでもない場合などです。
最終面接後の再面接は、2番手や現場のトップが面接に登場することが多いです。
再面接の場合は、完全に不採用ではないので、十分可能性があります。志望度が高い企業であれば、通常の面接同様、しっかりと用意をして向かいましょう。
③オファー面談
オファー面談の可能性はかなり低いですが、可能性としてはあります。
しかし、条件交渉等で呼ばれる場合は、「内定」の文言が入っているはずです。

オファー面談の場合は、自身の臨む条件が叶う企業なのか、しっかりと見極めましょう。
最終面接後に来る面談依頼の実例

最終面接後に来る面談依頼の一例
▼実際にもらったメール内容
慎重に検討した結果、◯◯様には、次の選考フローである弊社取締役の◯◯との面談にお進み頂きたく思います。早速ではございますが、面談日時について都合のいい日時を平日の10~18時で、3日分ほどご提示いただけますでしょうか。◯◯様からのご返信お待ちしております。
それでは、よろしくお願いいたします。
最終通過→内定、ではなく『次の選考フローの面談』の部分が引っ掛かります。
採用でも不採用でもなく、謎の最終面接後の面談の依頼で、もやっとする展開です。

筆者の場合は、自己紹介、志望動機、転職理由をさらっと聞かれ20分程度で終わった形でした。
念の為、面接準備を半分、希望条件の用意を半分して望みましたが、開けてみたら、2番手ポジションの方からの通常通りの面接でした。
最終面接後に聞くような質問内容ではなかったので、セカンドオピニオン的な感じで、終始深掘りもなく、さらっとした話で終了し、当日中に不採用連絡の流れでした。
最終面接後、内定の文言があって面談という表記であればオファー面談。
しかし、内定の文言がなく、面談のみの場合、実質は面接の可能性が高いです。
遠方から面接に行かなくてはならない、志望度がそこまで高くない場合は、無駄な時間を避けるためにも、企業に聞いてみるのも良いです。
事前に面接か面談かがわかると、必要のない時間を過ごさずに済みます。
まとめ:最終面接後に再度面接・面談依頼がきた場合

まとめ:最終面接後に再度面接・面談依頼がきた場合
最終面接後にオファー面談や内定の旨がなく、再度面談に呼ばれた場合は、
- 条件面談
- 面談という名の面接
大体、この2パターンです。
転職活動は決まらない時は、メンタル面でもやられて、より一層決まらない悪循環になり大変です。
結果はどうであれ、「最終面接終わったー」と思っていたところに、次の選考として面談の依頼がきたら、どう転んでもいいように準備しておきましょう。
とくに本命企業で最終面接後に面接・面談依頼が来た場合は、細心の注意をして臨みましょう。
よく読まれている記事