本記事について
TOEIC600点までの勉強時間に関して書いた記事です。
TOEICは平均点が500点後半で、600点は平均点よりほんの少し上くらいの点数です。
0からの勉強でも200時間ほどあれば余裕で点数が取れます。
この200時間はかなり大袈裟で、ほとんどの方がこんな時間をかけなけくても達成可能です。
高校までそれなりに英語の授業を受けてきた方なら、数時間で達成できます。
記事の内容
- TOEIC600点までの必要勉強時間
- 最短時間で600点目指すための考え方
- 具体的な勉強の進め方
記事の信頼性
僕は600点を取るまでにだいぶ遠回りしながらも、突破することができました。
その経験で、勉強時間を短縮することできる方法がわかったので共有します。
勉強時間の目安は200時間です。
ぱっと見多く感じるかもしれません。
ですが、1日3時間で2ヶ月ちょっとで達成可能です。
長い人生のたった2ヶ月なので、少し大変ですが、さほど難しいことではないです。

TOEIC600点は細かい部分まで詰めなくても十分達成可能です。
600点行けば、世の中のエ英語を勉強している方の、平均点を上回る点数です。
その他大勢と比べると、比べるまでもなく英語がわかる部類に入ります。
全く難しくない点数帯なので、がんばりましょう。
目次
TOEIC600点までどれ位の勉強時間が必要か?

TOEIC600点までどれ位の勉強時間が必要か?
まず気になる勉強時間ですが、僕の経験からだと、約200時間あれば到達可能です。
スタートのレベルにもよりますが、200時間までいらない人も多数でしょう。

1日平均3時間の勉強で、2〜3ヶ月あれば届く時間です。
600点は難しいのか?
600点は平均点から約20点前後高いくらいなので、難易度は普通レベルです。
履歴書に書いても、無いよりはいい程度です。
会社の昇進で、600点を基準にする会社もあるようです。
そのため、600点をターゲットにしている本も出ています。
TOEICは本当に疲れるテストで、日曜日も半日は持っていかれます。
会社から受けろと言われて、義務的に受けないといけない場合、特に億劫ですよね。
できれば一発で取った方がよいです。

僕の体験談
1回目は実力を知るため、ノー勉強で515点でした。(平均ー70点でした)
次の目標はキリよく、600点に設定しました。
1日3時間×3ヶ月、約280〜300時間勉強し、670点取得、目標を大幅達成できました。
※2回目の受験で大幅達成できました
TOEIC600点を最低限の勉強時間で取ろう

TOEIC600点を最低限の勉強時間で取ろう
600点を最短時間で目指しましょう。
そのためにやることです。
最初にやること
- 今の自分の実力を知る
- 600点まであと何点足らないか把握する
- 目標を設定する
実力確認に一番良いのは、実際の試験を受けてみることです。
とはいえ、勉強もせず受けるのも、もったいないので、オススメは模試を買って解くことです。
※2021年10月3日以降は、税込7,810円まで値上げされるので、無駄うちはなかなかできないですね
昔は5,000円台後半で受けれてました・・・
コロナで受験者数を絞ったせいかもしれません。

大体の模試の答え欄に、正答数で点数を簡易的に割り出す表が載っています。
それを使って点数の確認をしましょう。
もしここで600点を大きく超えていたら、即直近の試験に申し込みましょう。
簡易模試の判定で600点を余裕で超えている場合は、もともとの英語力が大分高いと思います。
その場合は時間がもったいないので、すぐ直近のテストの抽選に申し込みましょう。
最短勉強時間でTOEIC600点を目指す上での考え方

最短勉強時間でTOEIC600点を目指す上での考え方
600点を目指すための考え方を知りましょう。
600点取るための考え方
- 難易度が高い問題は拾う必要なし
- 70問前後はミスってよい
- 基本問題は外さない意識
- TOEIC力が必要
最初の方は、なぜか英会話や、怪しい英語が聞けるようになる教材に手を出してしまって、お金と時間を無駄にしました。
大事なのは、TOEICはテストなので、テストに慣れることが最重要です。
今850点超えていますが、英語はほぼ話せないし、ネイティブ通しの会話にはついていけません。
それでも比較的高得点が取れました。
模試の勉強に切り替えたら、圧倒的に効率よくなりました。
-
【TOEIC800点を取る方法】模試の集中勉強でOK
続きを見る
こちらをご参考ください。
TOEICは英検と違って全レベル同試験なので、900点超えを目指す人をミスらせるような、問題もあります。
最初は見分けられないかも知れませんが、明らかに難しい単語を使っているとか、リスニングの選択肢がやたら長いなど。
その辺は落としていいし、模試の点数予測を参考にすると、600点なら70問前後間違えられます。
これだけ聞くと大分気が楽になるかと思います。
結構な量ミスれるなと!
逆に基本的な問題は取りましょう。
TOEIC600点に向けた勉強法=勉強時間削減

TOEIC600点に向けた勉強法=勉強時間削減
TOEIC600点までは、模試を使って基礎を学ぶことで無駄なく達成可能です。
模試
『究極の模試』だけで十分です。
会場に行くと持ってきている人が結構います。
やり方は1回実力把握で解いた問題を、徹底的に復習します。
その模試の単語は全て分かる、もう一回解いたら満点取れると思えるレベルまで。
僕はリスニング320点、リーディング280点を目安に勉強しました。
600点狙う段階で、リーディング300点超えはなかなかハードルが高いです。
リスニング
600点狙いは、リスニングに時間を大幅に割いた方がよいです。
理由は大して英語聞けるようにならなくても、解き方のコツと、自分なりの流れを作ることができれば、劇的に点数上がります。
僕はこれを知らなくて、初回のノー勉強で受けた試験は、リスニングが245点でした。
リスニングの点を上げるコツを教えます。
リスニング
- 出だしに集中する
- 自分なりの先読みルールを作る
- 回答が長い問題は捨て問にする
- 45分間英語だけを聞くことに慣れる
- 英語を聞きながら、英語を読む練習をする
以上を意識して、2回目のテストはピッタリ100点アップの345点取れました。
これくらい取れれば、600点目指す上では、かなり楽になります。
リーディング
パート5の文法問題に特化で大丈夫です。
僕はそれをひたすらやって、2回目のテストで325点取れています。
文法の問題は、長文にも活きてきます。
あの長文問題の勉強なんて、最初からできるわけがないです。
だから問題文が短い、サクサク進められる文法問題を徹底的にやりましょう。
続けることで、長文の意味も取れるようになってきます。
リーディング
- 長文は全部解こうとしない
- パート6は個別で対策は不要
- パート5解く時時間を意識する
- 単語は金のフレーズだけで十分
最初あの分量見てドン引きするはずです。
あの分量2時間で解かすのは、なかなかパンチ効いてます。
解けきれなくて、当たり前なので、全く気にしなくていいです。
まとめ:TOEIC600点まで必要な勉強時間

TOEIC600点まで必要な勉強時間
600点は、最初からTOEIC特化型の勉強をすれば、うまくいけば100時間台の勉強でも達成できる人もいるでしょう。
社会人になって、英語は全く勉強せず、会社で言われたから受けるという人もいるはずです。
そんな方は、最初は訳がわからないかもしれません。
毎日5〜10分でもいいので、とにかく毎日英語に触れてみてください。
TOEICの試験日は、午前中は準備、耳慣らし、移動で使い、午後15時過ぎまで拘束され実質日曜の半分以上の時間をもっていかれます。
そんなのはだるいので、集中して最短の勉強時間で突破しましょう。
600点は全く難しく無いです。
速攻で突破しましょう!
600点狙いオススメの模試