本記事について
本記事は29歳で2回目の転職を考えている方向けの記事です。
大台の30歳を前に人生について考える時期だと思います。
29歳で仕事について悩んでいる方におすすめです。
記事の内容
- 29歳で2回目の転職→回数は気にしなくてOK
- 転職回数より、気にするのは年齢です【最後の華の20代】
筆者の経験談
29歳のときに2回目の転職しました。
未経験職種への転職でしたが、年収は10万円アップしました。
この転職の体験談をまとめた記事です。
29歳で2回目であれば、転職回数はまったく気にする必要はありません。
転職時エージェント5人に確認取りましたが、5人とも回答は「気にしなくてOK」でした。
29歳は自分の強みを押していくか、今までの経験を活かせる職種であれば、年収アップの転職も可能です。
30歳になった途端、一気に案件が減ります。
20代と30代での違いを露骨に感じました。
29歳のうちに決めることを強くおすすめします。

年齢が年齢だけに、転職の軸はしっかりと持っておきましょう。
30歳まで後がないので、今しかチャンスないです。
キャリアアップや、環境を変えたいのであれば、29歳のうちに動きましょう。
29歳で2回目の転職→回数は気にしなくてOK

29歳で2回目の転職→回数は気にしなくてOK
29歳で転職2回目、回数は気にしなくていいです。
20代のうちに3回以上転職していると、ちょっと多いかなと思われます。
2回はステップアップで転職している方もおり、割と普通の回数なので問題なしです。
29歳は、社会人歴、ストレート4大卒だと7年目、高卒だと11年目です。
長い社会人人生を考えると、まだまだ小坊主です。
回数気にするくらいなら、面接でのアピールポイントを整理した方が数倍いいです。
回数を気にしなくていいとはいえ、仮に2回の転職がネガティブな理由の場合は、ポジティブな転職理由に置き換えしましょう。
多い転職理由
- 人間関係
- 年収が低い
- 職場がブラック
細かく分けるとたくさんありますが、もとをたどると、大体この3つではないでしょうか。
人・カネ・環境の問題です。
嫌味ったらしい上司、ウザい同僚、超長時間労働、時給換算すると1,000円切ってるなど、悩みがあるでしょう。
これらは正直に、直接的に言うのは絶対NGです。
マイナスの印象を与える行為を減らすためです。
例)年収が低いから辞めたい
『今までのキャリアを活かして、ステップアップし、年収を上げたいから』
以上のように、プラスな表現に言い換えてしまいましょう。
必ずあなたの将来のキャリアプランを伝え、それを実現するために、2回目の転職するんだということを伝えましょう。
会社に怒られますが、受かってしまえばこっちのものなので、うまく渡っていきましょう。
ただし、取り繕いすぎると、入社後のキャラ設定に苦労して、自分の首を閉めることになります。
ウソをつくのではなく、前向きな言い回しに変えて伝えるだけにしましょう。
転職回数より、気にするのは年齢です【最後の華の20代】

転職回数より、気にするのは年齢です【最後の華の20代】
2回という転職回数は、前述の通り無視でOKです。
29歳はギリギリの20代、懸念するのは年齢のほうです。
そこそこの職務経験や、スキルを求められる年齢だからです。
年齢的に、ホワイト職への、未経験職絵への転職のレベルが、第二新卒時代と比べ、グッと上がります。
29歳で未経験職へ、飛び込もうとしているあなたは、注意が必要です。
ホイホイ採用を進めるところは、誰でもできるスキルが身につかない職じゃないか、しっかり確認しましょう。
面接では、将来やりたいことをアピールして、前向きな転職であることを伝えました。

面接では以下を意識すれば、良い印象を与えられます。
- この会社でしたいこと
- この会社で何に貢献できるか
- なんでこの会社に入社しなければならないのか
志望動機にもなるので、答えられるようにしておきましょう。
まとめ:29歳で2回目の転職体験談→回数は気にしなくてOK

29歳で2回目の転職体験談→回数は気にしなくてOK
29歳で2回目の転職は、回数は気にしなくてOKです。
未経験職への転職したい場合は、伝え方を変えて前向きな転職理由にしましょう。
年齢的に、ガッツリ未経験は、なかなか厳しいです。
今のあなたの職種に関係のあるものや、ある程度経験がある仕事のほうが、無難です。
とはいえ、まだ29歳で、2回目の転職です。
余裕で転職できます。
29歳で動くことは、あなたの将来のキャリアプランを決めるうえで、大事な転職です。
焦らずに、納得のいく転職にしましょう。
よく読まれている記事