約20年前の本ですが、『マッキンゼー式 世界最強の仕事術』を読みました。
最高峰の企業での体験談をもとにした内容で、現代でも使える部分を紹介します。
ざっくり概要
マッキンゼー流の、問題解決法、仕事の進め方について書かれています。
チームマネジメント、ブログ関係をしている人に役に立つ内容が書かれています。
この本がおすすめな人
- 店長
- ブロガー
- マネジメント層
- コンサル系の本を読んだことがない方
本の情報紹介
2001年4月出版
262ページ、読了まで200分
翻訳版
ラジエル,イーサン・M.(Rasiel,Ethan M.)著
ブログを書いてる身としては、いろんな意味で参考になりました。
- 自分語りは少なめに
- 超限定的な専門用語は避ける
自分語りと、注釈はあるが、社内専門用語が多かった印象です。 大事な部分以外は、端折って読みました。
自分の話と、内輪ネタは、周りから見ると寒いだけです。
本の中身以外でも、勉強になる部分が多かったです。
『マッキンゼー式 世界最強の仕事術』の感想
『マッキンゼー式 世界最強の仕事術』の感想
お堅い本かと思いましたが、そんなことはなかったです。
全体的に身内話が多く、具体的な手段が少なかった印象です。
20年前の時点で、「あなたが悩んでいることは、過去にすでに誰かが同じ悩みを抱えている」と書かれており、今となっては調べれば、ほぼ全て悩みは解決できるのではないかと感じます。
パソコン、スマホで簡単に調べられる環境の今、自分は甘えているなと、思わされました。
本の概要
マッキンゼー流のコンサル業における、問題解決法が載っています。
そもそもの問題の考え方、問題解決までの道のりの設計、ゴリゴリのコンサル会社での生き残り方、マッキンゼーの伝統に関して書かれております。
ココがポイント
目次
- マッキンゼー式<ビジネス問題の考え方>
- マッキンゼー式<ビジネス問題の解決方法>
- マッキンゼー式<解決策の売り込み方>
- マッキンゼーで<生き抜く方法>
- マッキンゼーの<伝統>
タイトル通り、マッキンゼーでの働き方を中心とした内容です。
世界一のコンサルファームでの、働き方、問題解決法が学べます。
印象に残った内容
本を読んで印象に残った点を、僕なりの言葉でまとめています。
80対20の法則
全ての事象に当てはまる真理。
- 売上の80%は20%の人があげている
- 勤務時間の80%は20%の仕事で取られている
80対20の法則を細かく分析することで、見えてくるものがあるということ。
余計なことに時間を使っていないか、成果が少ないところに労力をかけていないか、自分自信に問いかけてみることが必要です。
自分のしていることに優先順位をつける
すべてを分析して、完璧に証明する必要はない。
- 今自分が行っている仕事に関して、かけた時間と成果が見合うのか?
- 時間と労力をかけて、返ってくるリターンは適切なものなのか?
優先順位の見極めを行わないと、ほんの一握りの成果のために、貴重なあなたの時間を多大にかけてしまいかねない。
上の80対20にも関係していると感じます。
小さな成果を出し続けることの方が重要
確かにホームラン級の、ぶっ飛んだ成果をあげるのは素晴らしい。
ですが、一度そんな大きな花火を打ち上げてしまうと、
- 周囲からはそのホームランが基準になってしまう
- ちょっとした成果でも、低く見られがちになってしまう
以上のようになってしまいます。
堕ちた信用を取り戻すのは、相当ハードなことなのは、生きていれば全員がわかることです。
重要なのは、コンスタントに小さくてもいいので、成果を出し続けることです。
大きな成果は、小さな成果の積み重ねの最中に打てばいいだけです。
正直に生きること
僕は、格好つけて、わからないことでも、つい「知ってるよ、そんなこと」と、言いがちになってしまいます。
でもこれがよく無い。
知りにもしないことを、知ったかぶって対応するより、「誠実にわからないことは、わからない」と伝えた方が、追々楽になってくることが多い。
書評まとめ:『マッキンゼー式 世界最強の仕事術』
まとめ:『マッキンゼー式 世界最強の仕事術』
ココがポイント
海の水は全部沸かすな
選択能力を持ち、自分がやっていることに優先順位をつけるのが大事。
十分な地点を見つけ、そこでやめる。
じゃないと時間の割に、大した成果しかあげられない。今読んでる、マッキンゼーの仕事術に書かれていました。
ブログも一緒かなと感じます😒#ブログ書け
— ひろゆき@4時起き朝活6年目ブロガー (@suzui_hirok) August 4, 2020
海の水は全部沸かすな
選択能力を持ち、自分がやっていることに優先順位をつけるのが大事。
十分な地点を見つけ、そこでやめる。
じゃないと時間の割に、大した成果しかあげられない。
今読んでる、マッキンゼーの仕事術に書かれていました。
ブログも一緒かなと感じます
ブログを書いていて、
完璧な100%の記事を書き上げたい
重箱の隅のような細かい部分を修正
完璧を追い求め過ぎて、記事を完成できない
など、初心者さんは悩むことがあると思います。
マッキンゼーの仕事術のように、優先順位を決め、得られる成果の少ないことに、時間を費やし過ぎないことも、重要です。
ココがポイント
マッキンゼーの仕事術のように、優先順位を決め、得られる成果の少ないことに、時間を費やし過ぎないことも、重要です。
『マッキンゼー式 世界最強の仕事術』の、反面教師として、
- 自分の身内の話は少なめに
- 限定的な専門用語は使わない
この2つを意識していきます。
おすすめの方
- 店長
- ブロガー
- マネジメント層
- コンサル系の本を読んだことがない方
以上一つでも当てはまる方、ぜひ読んで見てください。
ポイント
現代では調べれば、あなたの悩みは基本解決できます。ムダな時間は使わず効率よく生きていきましょう。