人生でいろんな品種のりんごを、軽く1,000個以上食べ、美味しかった、レアな品種を5つ紹介します。
いっぱい食べたとはいえ、素人です。
一般消費者目線で、おすすめしますので、適当に読んでみてください。
小ネタ
- 蛇口ひねってもりんごジュースはでない
- りんごは買うモノではなく、いただくモノ
- 小学生はりんごの品種が書いてある下敷きもらう
元青森県民おすすめのりんご5種類
元青森県民おすすめのりんご5種類
5つのりんごを僕の独断と偏見、素人レビューでおすすめします。
気になるりんごは、要チェックです!
ジョナゴールド
酸味が程よくあり、個人的にNo.1。
無袋栽培のサンジョナゴールドが、一番美味しいと思ってます。
甘いだけだと短調すぎますが、ジョナゴールドは、酸味も適度にあり、食べてて飽きも来にくいので、飽き性の人にはピッタリです。
メモ
ご当地アイドルりんご娘の、メンバーの一人の名前でもあります。
僕は年齢的に初代しか知りませんが、今でも活動しているので、「細々と続いてんだな」と、感心してます。
ふじ
中学〜大学までは、ふじりんごの発祥の地に住んでました。
結構有名なりんごなので、名前だけは知っているかもしれません。
小ネタ
地元には、日本唯一のりんご科のある高校があったのですが、2019年閉校してました。
りんご園の中の、便の悪いところにありました。
大体の人が、桜で有名な弘前公園のある弘前市や、立佞武多が特徴の、五所川原市に流れるので、仕方ないかなと感じます。
紅の夢
僕の出身の弘前大学で開発された、果肉も赤いリンゴです。
皮は真っ赤で、中は薄ピンクの普通じゃないりんごです。
話題性はありますが、肝心の味は、そこまで・・・って感じです。
数年前人生で初めてりんごを買ったんですが、正直ミスりましたね。
値段もお高い高級品です。
ちょっと普通じゃないりんごなので、宣伝でした。
王林
黄緑のリンゴです。
さっぱりしてて、食べやすいです。
あまりいただけなかったので、たまに食べれたときは「ラッキー」って感じでした。
つがる
※五所川原市のふるさと納税のリンクです
早い時期から食べられます。
秋口から、出回ってきます。
夏終わりの早い時期には食べますが、その後、他の品種が出回って来た頃は、そんな食べなかったです。
甘味が強いりんごで、たまに食べるのには、ピッタリなりんごです。
名前がThe田舎って感じです。
サイト探しましたが、なかなか単品で売ってるところが、なかったです。
※番外編
世界一
※すみません! 酒です! 結構これうまいんです。
デカイだけで、味は正直・・・イマイチかなと感じます。
デカくて食べてると、飽きるので、基本おばあちゃんにあげてました。
サイトを探しましたが、やっぱり世界一は通販でも、苗木しかなく、ほぼ買えないですね・・・
-
-
「津軽弁→標準語」への変換講座【聞き取りがかなり難しい】
続きを見る