夜帰って来ると、疲れてしまっててやる気が起きない。
朝にやるのも良いって聞くけど、どうなんだろう。
今回はこの疑問に答えます。
記事の内容
朝活に関して
- 朝活勉強した結果→TOEICで850点超え
- メリット、デメリット
- 気を付けること
記事の信頼性
僕は朝活を5年間続けています。
5年間働きながら継続できているコツなども含め、感じたことを書いています。
僕が5年続けているコツや、朝活の良いところ、悪いところも共有していきます。
朝活をやりたいと思ってる人や、やったけど続かなかった人は参考にしてみてください。
朝活勉強した結果→TOEICで850点超え
朝活勉強した結果
朝活を行った結果は、TOEICで目標点数を取ることができたことです。
初めは夜に勉強していましたが、頭も体も疲れてしまっていて、集中力もさほどなく、時間を割いた割に効果が薄かったです。
朝活の結果
朝の勉強を中心にしたことで、TOEIC850点を超えることができました。
夜は疲れてしまい、中身としては少ししか勉強できていないので、朝の元気なうちにすることで、大幅点数アップができました。
朝は集中力が段違いです。
勉強時間を朝にシフトしたことで、時間効率が2倍になりました。
これは単純に、夜仕事帰りに問題を解くのと、朝に同じ問題数を解くのとでは、時間が倍違っていたからです。
これが朝活の最高の効果でした。
- 「朝活して効果あるのか疑問」
- 「朝活って意識高い系の人がやるものでしょ?」
最初こんな風に思っていました。
でも実際やってみると違います。
何か成果を出したい、独立するための準備をしたいなど目標がある場合、朝の有効時間を使って作業することをオススメします!
一度やってみて、どうしても自分は夜型だなと思ったら変えれば良いだけです
今は副業関係の読書とその準備や、このブログの記事作成をメインで行っています。
スケジュール
4:00~4:30:起床
4:45~6:45:25分勉強5分休憩×4セット
7:00~8:00:25分勉強5分休憩×2セット
こんな感じのスケジュールで進めています。
「ポモドーロ」ってやつです。
起床時間はブレがあるので、起きたタイミングにより、もう1セット挟む場合があります。
25分×6セット=150分=2.5時間
朝出社前に既に2時間半勉強、作業に充てられています。
2時間半作業して、会社に行くんです。
その他大勢に大差付けることができますよ!
朝活勉強のメリット
朝活勉強のメリット
5年やって感じた朝活勉強のメリットに関してです。
メリット
- 雑音が少ない
- 7時の段階で2時間弱勉強ができている
- 周りが動いていない時間に活動している満足感
朝の時間帯は、家の周りの車、電車の音、話し声、作業音がほぼなくとても集中できます。
意外と生活音は気になるものです。
朝は音が少なく、変なストレスも溜まりにくいです。
その上でノイズキャンセリング付きのイヤホンを付ければ完璧です。
普通の人がまだ寝ている間に勉強している、満足感も湧いてきます。
大体の人は、朝活している人がひと勉強終えた頃に起きています。
これを毎日続けていくことで、1年後何もしていない人とは大きな差が付いています。
人・自分に負けたく無いのであれば、トライしてみましょう。
朝活勉強のデメリット
朝活勉強のデメリット
次は朝活のデメリットに関してです。
朝活開始当初感じた点です。
今でも時々感じます。
デメリット
- 朝慣れるまでがきつい
- 昼間眠くなったりする
- 寝る時間が遅くなると睡眠不足になる
- 冬場の早朝は寒さで布団から出るのがきつい
最初は早く起きること自体がキツイです。
冷える日は特にです。
朝が早いので、必然的に午前中の時間が長くなり、昼飯後結構眠くなります。
仮眠を取れる環境の方は、15分ほど昼寝するのもよいと思います。
眠いまま仕事しても生産的にはなれないと思いますので。
デスクワークの人は、生活スタイルを朝にシフトさせるまで、強烈な眠気がくるかもしれません。
僕もテレアポ中、眠くてしゃあなかったです。
飲み会の次の日もなかなか大変です。
寝る時間が遅くなり、単純に睡眠時間が削られます。
そんな時は無理せず、+1時間寝て調整してます。
もちろんその分夜に回します。
あくまで健康優先です。
朝活勉強で気を付けること
朝活勉強で気を付けること
朝活は素晴らしいことです。
でもやり方を間違ってしまうと、無駄な行為になってしまいますので、気を付けたいです。
注意点
- 体調に気を付けること
- 朝やることは前日に決めておくこと
- 早起きが目的にならないようすること
朝活始めた頃は、何回か口内炎が出ました。
寝不足で疲れていたのかもしれないです。
朝起きてやることは、なるべく前の日に決めておくと良いです。
朝起きて何をするか決めるのは、せっかく早起きしたのに時間がもったいないです。
一番気を付けたいのが、早く起きるのが目的になってしまい、朝起きたはいいものの、だらだら過ごしてしまって、時間を無駄に使ってしまうことです。
朝活勉強まとめ
朝活勉強まとめ
成果を出したい人、その他大勢から抜け出したい方には特にオススメです。
朝活まとめ
- 時間効率が約2倍になる(体感値)
- 騒音が少なくかなり集中しやすくストレスも少ない
- 慣れるまでは体調重視
- 早起きが目的にならないよう注意
夜疲れて帰ってきて、それから勉強や作業ってなかなかだるいですよね。
だったら朝やって、出社前に今日のやること終わった状態で家出ましょう!
一度やるとすごく心が楽なのがわかりますので!