『100倍クリックされる 超Webライティング実践テク60』の要約記事です。
ページ構成が非常に読みやすく、1時間もあれば読んでしまえる内容です。

ざっくり概要
Webライティングの超基礎が書かれています。
主にタイトルを重点に解説されており、いかに目を引き、クリックさせるかが書かれております。
この本がおすすめな人
- ブロガー
- 広告作成者
- ブログ初心者さん
- 売り上げが伸び悩んでいるECショップオーナー
この本の情報紹介
2017年3月出版
ページ、読了まで60分
東 香名子 著
目次
100倍クリックされる超Webライティング実践テク60の要約

100倍クリックされる超Webライティング実践テク60の要約
ブログがあまり見られない理由は、Webライティングがイケてないからかもな・・・と、しみじみ感じます。

本の概要
主に、クリックされるタイトルを中心に、どのような要素を詰め込めば、押されるのかをメインに解説してあります。
Webライティング・ブログ初心者の方は、初期段階でのタイトルの名付け方を学べます。
どんな良い記事を書いても、クリックされないと読んでもらえない。
タイトルの重要性に気づかせてくれます。
目次
1章:書きたいことを5W1Hで分析すれば、100倍読まれる文章になる
2章:読者ターゲットを設定すれば、読者は100倍に膨れ上がる!
3章:誰でも書ける!ヒットタイトル・テンプレート
4章:100万人に読まれる!ワンランク上のタイトルを作るためのテクニック
5章:超基本記事のテンプレートをマスターすれば、誰でも簡単に書ける
6章:プロも実践!記事のクオリティを爆上げするWebライティングテクニック8
7章:「書くことがない」と困ったら…ネタが100倍増える6つの秘訣
8章:アクセス数を1000倍に増やす、Webならではの5つの奥義
見出しが小分けになっていますが、1見出し1ページで書かれているので、サクサク読めます。
191ページほどの分量は感じられず、60分ほどで読めますので、読書が苦手な方や、Webライティング初心者さんにもおすすめです。
印象に残った内容
この本のポイントをまとめます。
記事作成の手順
- 仮タイトルの設定
- 小見出し
- 本文
- 序文
- まとめ
- 本タイトルの決定
以上の手順で作っていけば、クリックされる記事の土台が整います。
簡単に説明していきます。
1:仮タイトルの設定
いきなり本文には入らず、最初に仮タイトルを設定して、記事の軸を決めます。
2:小見出し
次は未見出し項目の設定です。
ブログで言うと、H2やH3のことですね。
見出しを読んで、全て理解できるくらいの内容にすると良いです。
タイトルの答えとなるように設定してあげると読みやすくなりますね。
3:本文
ここまでやった上で、本文に突入します。
本文は、結論の解説や根拠を書いていく行為です。
目の前の読者に話すような感じで、書くことがポイントです。
4:序文
その次に、序文を書き出すのですが、コツとして
- 〜って・・・ですよね
- 今回は〜を・・・にする方法をご紹介します
- そんな・・・な◯◯も、一瞬で解決できる方法があります
この3つを用いることです。
相手=読者に、共感してあげることが最重要です。
5:まとめ
そして、まとめ文に入ります。
まとめ文は、長文である必要はなく、いままで書いてきた内容を振り返る感じです。
ここでも読者に語りかけるようにして、距離を近目に書いていくことがポイントです。
6:本タイトルの決定
最後に「タイトル」を決定させます。
以下クリックされるタイトルの作り方の一例です。
- AとBの違いとは?
- 〜できる+数字+法則
- 〜あるある+BSET+数字
- してはいけない+数字+理由
- 〜が解決する+商品名+とは?
上記をうまく利用して、クリックされやすいタイトルが出来上がります。
説明した6の流れで、進めていきます。
ブログもこの流れで進めることで、読まれやすい文章がかけそうですね。
書評まとめ:『100倍クリックされる超Webライティング実践テク60』

書評まとめ:『100倍クリックされる超Webライティング実践テク60』
読まれる記事、サイトにするためには、まずはタイトル、キャッチの部分の改善が必要。
タイトルもクリックされやすい法則を意識して、設定していくことが大事。
あとは、記事作成の手順に沿って記事を書き進めていくだけ。
読者のターゲットも、より明確にする方がよく、ツイートの通り、かなり絞った1人に向けて書く位で、ちょうどいいです。
目の前の、その一人に向かって書くようにしていきましょう。
ブログ作成時、順番をあまり意識していませんでしたが、この本を読んで改めさせられました。
タイトルもSEOを意識するのもいいが、大事なのは「実際に人間にいかにクリックしてもらうか」です。
この点も忘れず、意識しておくことが重要ですね。

おすすめの方
- ブロガー
- 広告作成者
- ブログ初心者さん
- 売り上げが伸び悩んでいるECショップオーナー
以上一つでも当てはまる方、ぜひ読んで見てください。
ポイント
クリックされるには、タイトルが重要で、どんな良い記事でも読まれないと意味がない。