また無駄なモノ買っちゃったな・・・。
最近モノが多いし、邪魔なのは捨てようかな。
でも、何から捨てようか迷う。
今回はこの悩みを解決します。
記事の内容
- 捨てて良かった形あるモノ13個の紹介
- それぞれの解説
今回は捨てて良かった形があるモノなので、アプリや人間関係、考え方などは入っていません。
記事の信頼性
捨てることと、掃除が好きな僕の実体験を元に書いています。
手放したいけど、いざとなるともったいないとか、高かったとか頭によぎると思います。
捨てたらこうなるんだ、ということがわかると思います。
人生約30年、たくさんのモノを買っては、捨ててを繰り返してきました。
もし無駄なく生きていたら、貯金は恐らく0ひとつ違ったと思います。
捨てる時のコツは、「もったいない・・・」が、頭によぎる前に行動を起こします。
目次
人生で捨てて良かった形あるモノ13個
人生で捨てて良かった形あるモノ13個
僕が捨てて良かったもの13個の紹介です。
捨てたモノ一覧
- 本
- 収納ケース
- 毛布
- ラグ
- ガラステーブル
- ブーツ
- 服
- スーツ
- ゴミ箱
- 筋トレグッズ
- 頭に「いつか使う」が入るモノ
- 家電製品の箱
- 貰い物
それぞれ紹介します。
1.本
捨てたことで、部屋のスペースが大きく広がりました。
最近は電子書籍を使っているため、現物で不要になりました。
今後も必要な本以外、全て売るか捨てるかしました。
売った時、たまに中古相場が高い本があったりします。
先日5年前に1,500円で買った本が500円で買取されました。
そんな時はラッキーです。
また、本が無くなったことで、本棚も不要になり捨てました。
本と本棚はセットで捨てられます。
2.収納ケース
こいつはとんでもなく邪魔者です。
本当に捨てて良かったです。
収納ケースは、それを置くのにもスペースを使います。
ケースがあるとついモノを入れてしまい、総量が増えてしまいます。
大体の人は、スペースがあってもったいないから、有効活用したくて収納ケースを買うでしょう。
その考えを捨て、ケースを持たない選択をするとスッキリしますよ!
3.毛布
特別豪雪地帯の地元を離れてから、冬場に寒い地方に住んだことがなく、不要と感じて捨てました。
毛布は、毛がホコリを吸着してゴミっぽくなるし、重いし、場所を取ります。
そのうえ、大きいのでなかなか洗えません。
日本人の大多数が住んでいる、関東、東海、関西に住みましたが、これら地方では特に毛布の必要性を感じませんでした。
冬場は薄くて軽い羽毛布団を追加して過ごせています。
4.ラグ
大学生になったら、ラグ引いて、観葉植物と、間接照明使って、洒落た部屋に女子を案内するため、バリバリに部屋を仕上げようとした、そこのあなた。
結論、それら全部邪魔です。
なんだかんだ言っている僕も、社会人になって一人暮らしスタート。
ラグも買って、いい感じの生活も始まったんのですが、気づきました・・・
「こいつ掃除が鬼面倒くさい!」
掃除好きな僕ですが、あの面積を毎回掃除機かけるのは結構疲れるし、ほこりが取れる取れる。
抜け毛が多い人は絡まるので、掃除も大変です。
捨てる時畳んだら、かなりのホコリが出てきました。
結果的に、デカいボロ雑巾みたいな存在でした。
5.ガラステーブル
ガラステーブル
上のラグとセットで、気取りたい部屋に必須のガラステーブル。
いざ使って見ると重いし、場所をとるし、邪魔者でした。
それと引越しの時に苦労しました。
引越し先に持っていったものの、結局組み立てられることなく、捨てました。
下に続く捨てて良かったモノにも入っていますが、お洒落と実用性の両立は難しいです。
6.ブーツ
下駄箱の空きスペースが、どっと増えました。
靴好きの方には、耳が痛い話ですが、持ってる靴で、実際に履いてるものって、どれだけありますか?
2〜3足に収まるのではと、感じます。
履かない物は靴のためにも、売るなり、あげるなりして、使ってもらう人のもとに運んだ方がいいです、
7.服
服を捨てると、クローゼットが、ガラッと開くので、かなり掃除した感を味わえます。
流行は変わる物だし、体型も趣味も少しずつ変化していきます。
今のあなたが着たくない、着れない服は捨てましょう。
「いつか」は、こないので。
8.スーツ
スーツ
これは勇気入りますが、かなりスッキリします。
残すものを選ぶポイントは、捨てる前に一回着て、やる気が湧いてくるか確認することです。
良くあるときめかないものは捨てる、この感じと似ていて、「気合いが入らなければ捨てる」ということを行いました。
※礼服はレンタルするので、持っていません
9.ゴミ箱
今家にゴミ箱は0です。
フックにスーパーの袋を吊るしています。
これで全然OK。
ゴミ箱って、袋入れても、100%まで使えなくないですか?
結局溜まったあたりで、箱から出して、まだゴミ捨てますよね。
だったら最初からいらんな、ということで捨てました。
邪魔な固形物が減ってスッキリです。
10.筋トレグッズ
いろいろ買いましたが、結果自重トレーニングが最強ということに気付きました。
「プッシュアップバー」と、「アブローラー」は、数回買っては捨てを、繰り返しました。
健康のために、日常的な筋トレをしたいという方は、グッズを集める前に、自分の体重でトレーニングできることがないか確認してみても良いと思います。
ゴリマッチョを目指すのでなければ、腕立て、スクワット、プランクで十分ですね。
11.頭に「いつか使う」が入るモノ
いつか使うからって取って置いたモノは、ほぼ使わないパターンが多いでしょう。
結構これは家に多いと思います。
「痩せたら着る」、「○○の時のために取って置く」など。
これら持ってたら、キリが無くなるので、捨てました。
もう一回言いますが、その「いつか」は、来ないです。
12.家電製品の箱
以外と場所を取っていて、目障りなので、Apple製品以外捨てました。
売る時のためと思ってつい取っておきがちです。
リセールバリューが低い家電は、売るための労力の方が高くついてしまう場合があります。
メルカリでもありかなと思います。(送料注意)
実際売りに行くのは結構手間で、時間もかかるので、行動を起こさないことの方が多いです。
13.貰い物
やっかいなのが、結婚式の引き出物かなと思います。
3万円包んだしなーと、つい残してしまいがちですが、僕は速攻捨てています。
ご近所さん、知人、同僚などからも、もらう場合があるかもしれません。
僕はこれも、自分に今必要なモノ以外捨てています。
そして可能な限り人から貰わないようにしています。
悲しいことに、僕にはありませんでしたが、大切な貰い物以外は、捨ててしまっても問題ないと思いました。
捨てて良かった形あるモノまとめ
捨てて良かった形あるモノまとめ
いらないモノをかなりの量買ってしまいました。
買う前に、本当に必要かご判断ください。
もし迷うようならその程度のモノです。
捨てたモノ一覧
- 本
- 収納ケース
- 毛布
- ラグ
- ガラステーブル
- ブーツ
- 服
- スーツ
- ゴミ箱
- 筋トレグッズ
- 頭に「いつか使う」が入るモノ
- 家電製品の箱
- 貰い物
細かく分けるとまだまだありますが、大きなモノだとざっとこんな感じです。
大部分がお洒落関係のモノでした。
ほぼ捨ててしまいましたが、後悔も全くない上に、身の回りがスッキリして良かったです。
もしこの中に捨てようかなと迷っているモノがありましたら、是非参考にしてみて下さい。
30代前半で、引越しを人生で15回も経験している僕が捨てて良かったものなので、ひとり暮らしで異動が多いという方は、特に参考になるかと思います!
スッキリしますよ!