なんか将来が不安な20代
将来どうなるのか、漠然とした不安がある。
このまま今の仕事を続けていけばいいか悩む。
なんかしら背中を押して欲しい
記事の内容
仕事このままでいいのか不安な20代へ→まず動いてみる
記事の信頼性
- 実家でニートを経験
- 20代で未経験職に2回転職
- 辞めた2社が、どちらも鬼ブラック
以上の20代での経験をもとに記事にしています。
なんか将来に不安がある・・・。
じゃあ、転職や起業しましょう!
と、言うのは簡単ですが、実際なかなかできないですよね。
20代で将来への不安が出てきているということは、成長のチャンス大です。
何も考えてないと、不安なんか出てこないので。
不安が出てくる=成長しているです。
今回はあれこれ何かしようではなく、マインド面や仕事このままでいいか、不安に思ったときにすべき行動をまとめています。
その抱えている不安乗り越えていきましょう!
仕事がこのままでいいのか不安な20代へ→まず動いてみる
仕事がこのままでいいのか不安な20代へ→まず動いてみる
20代は仕事を初めて、年数も浅く、経験がないこともあってか、いろいろ不安になることがありますよね。
でもそのとき、会社の文句を言うのだけは、絶対に辞めましょう!
今まで見てきた会社の文句を言うおじさん達は、基本仕事できない人ばかりでした。
そのうえ、不平不満ばかり口にし、周りのモラルを下げ、行動もしない人間ばかり。
今20代のあなたは、そうなってはないです。
不満・不安があるなら、自分で行動して、自分の人生を変えていきましょう!
仕事このままでいいのかなと、不安な20代のあなたにして欲しい行動3つ紹介します。
黙ってるのは悪
考えれば考えるほど不安になってきます。動くことが最重要です。
転職に関しては、30代はそれなりのスキル、経験がないと、難しくなってくるきます。実際に30歳なって感じます。
不平不満を垂れつつ、何もしないのが一番ダメです。
周りにいつも会社の愚痴ばっかり、言ってる、嫌なおじさん達がいませんか?
あぁはなりたくないですよね? てか、なったらダメです。文句言う前に自分から行動!
行動しながら考える
会社が嫌なら、文句を言うのではなく、働きながら情報収集し、転職などの準備をしましょう。
実際転職するしないは別です。
考えて考えてガチガチにプランを決めて動く人もいますが、僕個人的には、時間がかかり過ぎると思ってます。
20代なら最大の武器『若さ』を使って、突き進んだ方が良い結果に繋がるはずです。
何かしら勉強
よく聞く、日本の社会人の平均勉強時間6分、この結果から推測できることは、勉強してる人してない人、100か0ってことです。
1日1時間、いや、30分でもいいので、毎日継続して勉強するだけで、その他大勢から抜け出せます。
副業でもいいです
せどり、ブログ、動画編集など。
何か始めてみて、自分に合うものを探してみるといいですよ。
自分にスキルがあれば、将来の仕事に関して不安は一気に減ります。
20代の早いうちから、スタートしてみましょう。
僕は文系で手に職が何もなくこのまま30代はいるのはまずいと思い、29歳でTOEIC勉強始めて855点取りました。
もしあなたが20代前半なら、遅いことはないので、何かしら勉強しましょう。
おすすめは?
英語は必須。お金の知識のために簿記、プログラミング(僕は挫折中)かなと思います。
以下が、僕が考える上記3つを上げている理由です。
- グローバル化が今後ますます進む
- 働き方改革で、フリーランスになる人が増える
- IT時代であることと、人材不足の企業が多く、働き口が多い
- 英語できる人がすごい時代から、英語ができないと取り残される時代にシフトしつつある
- 日本はお金の教育が全くされないの自分でお金の勉強するしかないので、全て基本である簿記は重要
- プログラミングは、手に職も尽付くし、業界的に平均年収が高く、在宅ワークも可能な最強の職種になりつつある
まとめ:仕事このままでいいのか不安な20代
仕事このままでいいのか不安な20代
20代は仕事をし始めてこのままでいいのか、なんか不安になりますよね。
でも不安を抱えている時こそ、行動するチャンスです。
何も考えず、のほほんと、日々くらしていて、気付いたらもう30代、いろいろ考えたが結構手遅れ、みたいなパターンにならないように、不安がある時こそ、動きながら考えましょう。
考えてから動くでは、今の流れが早い世の中だと出遅れてしまう可能性があります。
20代の若さを使って、転職、起業、フリーランスになるなど、文句を言う前にとにかく行動していきましょう!
20代なんて、失敗しても、なんとでもなります。
もっと激しく行動しておけば良かったと、後悔の念もこめて、20代のあなたに、伝えたいです。
まず行動、考えるのはそれからでいい!
よく読まれている記事