本記事について
仕事で失敗するのが怖くなっている、20代若手社員向けの記事です。
「失敗するのが嫌なので言われたことだけやってよう」「チャレンジするのが怖い」と考え、難しい仕事に挑戦しなくなるのが一番もったいないです。
失敗の重要性も説いた内容ですので確認ください。
記事の内容
- 仕事で失敗しない方が怖い:20代はとにかく挑戦
- 20代のうちに仕事で失敗すると、怖いもの知らずになれる
記事の信頼性
20代前半の時は、ビビって仕事から逃げてばかりいました。
このままだと変わらないと考え、腹括って仕事に取り組み始め、思いっきり働くことで、失敗をすることを何とも思わなくなりました。
マインド面を変えたことで一気に伸び、社長賞を取ったり、TVイベントに参加したりなど、なかなかできない経験をすることができました。
仕事で失敗するのは、もちろん怖いですよね。
上司に怒られたり、顧客からクレーム入ったりなど、嫌な思いは誰もしたくないはずです。
挑戦しなければ失敗しません。しかし、それでは成長は見込めません。
20代で仕事で失敗を怖がるのはもったいないです。
仕事で失敗しない方が怖い:20代はとにかく挑戦

仕事で失敗しない方が怖い:20代はとにかく挑戦
何もミスせず、人生終えられる人って、いないんじゃないですかね。
もしいたとしたら、ずば抜けた天才か、何も挑戦してない人です。
20代なら社会人歴10年未満の人が大多数でしょう。
せっかくの若手と呼ばれる年代のうちに、できることはやっておきましょう。
ミスっても大丈夫です。
いきなり新しいことができたら、誰も苦労しないので。
会社でスタートアップ事業の人員募集があったり、発表会の司会など、そんな機会があるのであれば、ぜひ挑戦してみましょう。
失敗して、そこで改善して、自分で対処法などを覚えていくべきです
僕の失敗
①飲食店長時代
店長として、新店舗立ち上げに立候補し、お店を立ち上げるも、オープニング2ヶ月で売上大幅減。
従業員大幅削減をしなくてはいけなくなり、50人近くの従業員一人一人を面談、交渉をする羽目になりました。
年上の従業員ばかりで、ガン詰めされたり、急に泣かれたりして、結構面倒な戦いになりました。
でもやって良かったです。
人との接し方、交渉の仕方を経験することができました。
②営業職時代
営業グループで、企画作るも、賛同者なしでボツに。
結局ダダ滑りして、嘲笑されて終わりました。
本来もっと根回しをして、同志を作ってからやるべきでした。
勢いだけでは、どうもなりませんでした。
これらは、ほんの一例ですが、こんな感じで挑戦して、失敗してきています。
一旦、成果をあげることにこだわりすぎず、若いうちにチャレンジしておきましょう!
歳取っていくと、どんどん保守的になっていくので、エネルギーや、失うものが少ないうちに、ゴリゴリ進めましょう。
将来流行りの、働かないおじさんにならないためにも、今のうちから行動して経験積んでおきましょう!
20代のうちに仕事で失敗すると、怖いもの知らずになれる

20代のうちに仕事で失敗すると、怖いもの知らずになれる
20代のうちに、挽回できる程度の失敗を複回しておくことで、将来的に、細かいことを気にしなくなり、怖いものがなくなってきます。
今怖いのは、虫、位ですね。
仮に20代前半で失敗しても、特に失うことが少ないです。
そこで人生が終わるわけではないし、数回失敗しただけで、長い目で見るとさほど影響ありません。
逆に将来的に経験値を積むことでプラスにもなり得ます。
一番だめなのは、守りに入ってしまい、行動しないことです。
やっぱりミスるってこわいですよね。
20代は守りに入るのには早過ぎます。
なんなら30代でも早い気がします。
良い経験も、悪い経験も、20代のうちに積んでおきましょう。
20代のうちならミスっても、大して文句言われません。
30代過ぎてミスると、だまって周りから人が消えていく。
そんなイメージです。
「こんなんもできねぇ〜のか、次から依頼すんの止めよう」と、なってしまいます。
「なんか最近、あの人からいらいないなー」って思ったところで、もう遅いです。
こんな使えない人間にならないために、20代のうちにミスっていいんで、とにかく挑戦することが大事です。
怖いかもしれませんが、頑張りましょう。
20代で経験しまくれば、将来無敵になります。
まとめ:仕事で失敗するのが怖い20代の方へ

仕事で失敗するのが怖い20代の方へ
行動しなければ、失敗は0だが、得るものも0です。
逆に行動すればミスるかもしれないが、確実に得るものがあります。
ミスっても、失敗するまでにした行動という経験、成功したら、過程と結果の両方の経験ができます。
これの繰り返しで、どんどん強くなっていきます。
20代は、挑戦、失敗、何回もして、強い30代になりましょう!
迷ったら行動を。
よく読まれている記事